友人や親戚が結婚した時に、お祝いとしてご祝儀を贈る方が多いと思います。
通常であれば、結婚祝いはご祝儀でも充分ですが自宅に招かれる、結婚式に参列できない時などはお祝いの気持ちとしてプレゼントを送るようにした方がよいでしょう。
今回は、失敗をしないために結婚祝いを選ぶマナーのご紹介を致します。
出典元:shutterstock.com
何を贈るかを決める
相手の結婚をお祝いする為の贈り物なので「贈ってはNG」「相場」などを理解していれば何を贈っても問題ありません。
結婚祝いの相場
■友人や同僚 :5千円~3万円
■上司や目上の人:1万円~3万円
■家族 :3万円~10万円
■親戚 :1万円~5万円
結婚は新郎新婦の新しい門出となり、新居での新生活が始まる家庭も多いので、実用性のある生活用品などを贈ると喜ばれます。親しい間柄の場合は新郎新婦に欲しいものを聞いて確実な物を贈るということもマナー違反ではないのでおすすめです。
結婚祝いとしてNGなもの
ナイフ、ハサミ
ナイフ、ハサミなどは「切る」という言葉を連想させるのでNGです。
お皿、食器類、鏡
お皿、食器類、鏡は「割れる」という言葉を連想させるのでNGです。
上記の様なNGの品物であっても高級食器などがほしいなどの希望もあるため、リクエストがあった際には希望のものを贈りましょう。
贈るタイミングを決める
結婚祝いを渡す相手の家まで伺い、大安や先勝などの吉日の午前中に直接手渡しをするのがマナーですが、遠方に住んでいるなどの理由で直接渡すことが出来ない場合には、遅くとも挙式の1週間前までには相手の自宅に届くように手配しましょう。お祝いのメッセージなどを添えるとより丁寧です。
又、結婚祝いの準備が間に合わかった場合でも、絶対に披露宴会場などに持参するのは避けましょう。新郎新婦は結婚式当日は、荷物を貰うとかさばって邪魔になってしまうので、結婚式後など日を改めて郵送するようにしましょう。
熨斗(のし)の書き方
結婚祝いを贈る時はのし紙をつけて贈るのがマナーです。
熨斗紙の書き方はご祝儀袋のマナーと同じです。「水引」は、金銀または紅白の「結び切り」が一般的です。
「熨斗」の表書きには、「御結婚祝」「ご結婚祝い」などの言葉を書きましょう。
出典元:Shutterstock.com